Logomenu
shrug

Do you need help with

実際に写真を見てみましょう図4-1.AとB,どちらがメサンギウム沈着でどちらが係蹄沈着でしょうか。Aの写真はバックグラウンドの糸球体の輪郭よりもやや内側に塊状に不規則に分布する沈着が見られます。そして,沈着だけをしっていっても糸球体全体の輪郭が見えてきません,一方,Bの写真は糸球体全体にわたって微細な粒状の沈着が,糸球体の輸郭をはっきりと縁取るような分布で存在しています。これが係蹄沈着の見え方です,したがってBが係蹄沈着(68歳女性,原発性膜性腎症,IgG染色)で,Aがメサンギウム沈着(24歳女性,IgA腎症,IgA染色)ということになります。こうして沈着の局在を大まかに判断したら,次に沈着の「形」に着目し,場所をさらに絞っていきます,沈着の形は部位によって変化するため,病理診断にとても重要な情報となります。ここから先は,メサンギウム沈着,係蹄沈着についてそれぞれ解説していきます。メサンギウム沈着メサンギウム沈着はIgA腎症,ループス腎炎,膜性増殖性糸球体腎炎,溶連菌感染後腎炎などのさまざまな糸球体腎炎でみられる代表的な沈着様式です。メサンギウム沈着は,厳密には①メサンギウム基質領域と,②パラメサンギウム領域の2種類に分けられます。メサンギウム基質領域沈着メサンギウム沈着といっても,メサンギウム細胞に直接沈着するのではなく。メサンギウム細胞が周囲に作り出した基質内に沈着したものを指します,そして,メサンギウム細胞増殖の程度や基質産生の多少によって沈着するスペースが変化しうるため,この沈着スペースの多様性がメサンギウム沈着の形態の多様性に寄与しています。その結果,メサンギウム沈着は形が不整で一定でなく,塊状であったり,細長かったり,あるいは颗粒状であったり,大きさや形もさまざまです。では,実際の写真を見ていきましょう 図4-2。5時の方向を中心に大小不揃い沈着が不規則にみられます(A,黄色丸),バックグラウンドの係蹄壁には沈着が見られず,係蹄が追えませんので,これはメサンギウム沈着です,沈着のひとつひとつは不整型で,塊状のものや細長いもの,粒状のものなど,さまざまです。5時方向はおそらく血管極に相当し,メサンギウム基質が豊富な場所であるという点からもこれらはメサンギウム沈着であると考えられます。電顕で見てみると(B),IFの所見と同じようにメサンギウム基質領域に大小不同の高電子密度の沈着が見られ,これがそのままIFにおいてさまざまな形のメサンギウム沈着として可視化されているのです。次の写真を見てみましょう図4-3これもバックグラウンドの係蹄壁には沈着が見られず沈着をたどっても係蹄の輪郭が追えないため,これらはメサンギウム沈着であることがわかります。沈着自体は大小不同で,不規則な形です.先程の症例に比べてひとつひとつが微細な粒状のものが多いですが,Bの電顕写真で見てもメサンギウム領域には小さな沈着が多く,その中に塊状のものが散在しているという様式です。この2例を見比べただけでも同じメサンギウム沈着でも沈着の大きさや形が症例によってさまざまであることがわかります。パラメサンギウム沈着つづいて,もう1つのメサンギウム沈着であるパラメサンギウム沈着を見ていきます。パラメサンギウム領域は文字通りメサンギウム領域の周辺を指し,メサンギウム領域と糸球体基底膜が解剖学的に接し,かつ内皮細胞とメサンギウム領域の境目の部分とも言えます。この部分は毛細血管から血成分が浸み出た成分が貯留しやすく(いわゆる"滲みこみ病変"といわれるものです),沈着の形態としてはメサンギウム沈着と,後述する内皮下沈着の中間のようなイメージです,メサンギウム沈着と同様に,パラメサンギウム沈着も辺縁が不整なものから比較的整なものまで形態に幅があります,パラメサンギウム領域への沈着はIgA腎症の初期などで特徴的で,この領域の沈着が成長して半球状沈着物(hemispheric nodule)となり,同時にメサンギウム領域へも沈着が拡大していきます。ループス腎炎ではIgGをはじめさまざまな免疫グロプリンや補体が同領域に沈着し,巣状分節性糸球体硬化症では渗出性病変としてIgMがパラメサンギウム沈着となります。では実際の写真を見ていきます図4-4。このIF写真では,まず糸球体の辺縁が追えない分布からメサンギウム領域の沈着であることは大まかに認識できます。よほど特徴的な半球状沈着などを除いては,一般的にIFの写真だけではメサンギウム沈着なのかパラメサンギウム沈着なのかを判別することは困難です,ただし,本症例の沈着(Aの丸印)は同じ糸球体の他の部分の沈着と違ってひと粒が大きい印象があります。これを電顕で見ると(B),糸球体毛細血管とメサンギウム領域の境目の部分に大きな半球状の沈着が見られ,パラメサンギウム沈着ということがわかります。

Then try StudyFetch, the AI-powered platform that can answer your questions and teach you more about it!

arrowarrow
Learn The Answer

How StudyFetch Helps You Master This Topic

AI-Powered Explanations

Get in-depth, personalized explanations on this topic and related concepts, tailored to your learning style.

Practice Tests

Take adaptive quizzes that focus on your weak areas and help reinforce your understanding of the subject.

Interactive Flashcards

Review key concepts and terms with AI-generated flashcards, optimizing your retention and recall.

Educational Games

Engage with fun, interactive games that reinforce your learning and make studying more enjoyable.

Start mastering this topic and many others with StudyFetch's comprehensive learning tools.

study fetcharrow
Ready To ace that test?

Sign up to revolutionize your learning.